2007/04/28

ポケモンμスカイ号

>朝からポケモンのラッピングがされたμスカイ(名鉄のセントレア特急)に遭遇。
折角のきれいな列車にラッピングしちゃって勿体ないな。

2007/04/26

ドラゴンズまるわかり

>有楽町の外回りホームのトーチュウの広告、キャッチコピーが「ドラゴンズまるわかり」。
そんなに東京にドラゴンズファンがいるのだろうか。。

2007/04/25

The Dow Jones Industrials Cross 13,000.

>ふと見たら、NY DOWが$13,000-を超えていた。
ずいぶん前からアメリカ株は高すぎだと思っているのだが、その思いとは無関係にどんどんあがっている。私には株は向いてない。
1989年大納会の日経平均、3万8915円87銭のころの環境に近づいているのではないかと思っているのだが、なかなか一致点が見つからない。ということは、まだまだあがるのか。
アメリカの景気が悪くなると、戦争が起きそうなので、株価の暴落だけは避けてほしいと切に願う。

2007/04/24

モバHO!+ワンセグ

>2006年3月期の売上高が6億円しかないのに、営業損失112億円のモバイル放送、そろそろやばいかなと思っていたら、東芝から新しい受信機がリリース。2万円程度だそうだ。
https://www.mbco.co.jp/05_news/press_archive/070424_02.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070424/mobaho.htm
個人的には、地上波ラジオも聞けるとよかったんだけどな。

2007/04/15

高嶋ちさ子 12人のヴァイオリニスト

>今日は、「高嶋ちさ子 12人のヴァイオリニスト」のコンサートを聴きに、市民会館まで。3/31の上田、4/8の伊勢の公演に続いて三回目の公演。満席。
http://www.j-two.co.jp/c-ensemble/
プログラムは
モーツァルト: フィガロの結婚序曲
シューベルト: アヴェ・マリア
グノー/バッハ: アヴェ・マリア
パガニーニ: カブリス第24番
ベートーヴェン: 交響曲第七番第一楽章
ヴァイオリン講座 Part. 1
ビヴァルディ: 4つのヴァイオリンのための協奏曲
サラサーテ: ナヴァラ
-- 休憩 --
アンダーソン: タイプライター
松田聖子メドレー
ヴァイオリン講座 Part. 2
ガーシュイン: ラプソディ・イン・ブルー
マスネ: タイスの瞑想曲
モンティ: チャルダーシュ
言うまでもなくバイオリン12人構成、
ベト7などは、バイオリンと、ビオラあたりはバイオリンで弾いているが、その他木管、金管はピアノでフォローという感じ。ピアノが大変そうだった。ついでに、編曲も大変そう。
あと、高嶋ちさ子のストラディバリウス、値段の高い楽器はさすがにいい音がするなと思った。値段ほどかどうかはわからないけど。
予想外だったのが、結構市民会館の音響が悪くないこと。市民会館には何度か行っているが、生の音で聞いたのは初めて。よくなるホールではないのだが、変な反響がなく、15万都市の市民会館としては上等だと思う。
演奏は、まあまあ。アンサンブルは、横一列で並んで弾いているのに、走る人もなく、ぴったりそろっていて、気持ちいい。練習したんだろうなという感じ。(あたりまえか)
一方、高嶋とほかのメンバのボウイングが違うところが気になった。高嶋と一緒の練習量が少ないのかな。
また、弾く人によって、ボウイングの角度が違い、見た目が美しくない。どうしようもないのだが。
トークは楽しく、聞く人を楽しませてくれる。クラシック初心者にはお勧め。
こういう軽いのりのクラシックコンサートが増えれば、クラシックが一般化するのだろうなと感じた。

2007/04/13

小平のレンタサイクル

今日帰り道に、マイミク某氏の希望もあり、小平のレンタサイクル屋を調査したのでここにメモ。
http://www.ks-ippin.jp/rune_w/wada.html
小平駅南口を出て、駅西側の踏み切りの道を南下。右側。
駅から歩いて3分か5分くらいかな。
レンタサイクルは一時間100円、一日最大500円。
借りることができる自転車はママちゃりだそうだ。
特に予約しなくても、レンタサイクルがないということはないそうだ。なので、予約不要とのこと。

班長会議

>過去のことばかり書いていくわけですが。
先日日曜日、入園式のあとは町内会の班長会議だった。
うちの班は8軒。うち2軒は年寄り一人住まいだったりして班長をできないため、六年ごとに回ってくる。
仕事は月に二回の広報配りと、年一度四月の町内会費集金(2000円/年)、何とかの羽根とか赤十字とか社会福祉協議会の募金の集金。あとは、近所の川の掃除と運動会参加が年に一度ずつ。
班長の上は、副組長、組長といるのだが、この人たちは前の組長などに指名されてやっているらしい。あるいは田舎なので、やりたい人がいるのかも。
平日はずっといないので、こんな機会にでも知り合いを作らないとと思ったが、過半が定年過ぎの人で、何だか場違いな感じ。マンションの人たちは少し若いかな。
班長会議は年に一回だそうで、もう顔を合わせることもない。楽といえば楽だが、こんなんでいいのかな。