2006/05/27

社会保険庁と会社の厚生年金のデータベース矛盾?

年金個人情報提供サービスでの基金表示がおかしいと昨日書いたが、確認のために社会保険事務所に事実確認。
確かに厚生年金基金に入っていないことになっているらしい。会社で確認してくれといわれた。で、職場の窓口で確認すると、厚生年金基金に入っているとのこと。矛盾発覚。厚生年金基金は社員全員強制加入なので当たり前の結論。
職場の窓口と10分ほど議論したが、結局厚生年金基金の電話番号を案内された。
そちらで事情を話したら、事実確認するとのこと。時間がかかるかもしれないといわれたが、60歳になってから戦うよりはましなので依頼。
依頼内容は、表示がされていないがなぜか。表示されていないのが正しいのであれば、その理由を教えてほしい。表示されているのが正しいのであれば訂正をしてほしいと。
さて、どうなるか。

2006/05/26

年金個人情報提供サービスを使ってみる

この辺で書いた、年金個人情報提供サービスの登録完了の手紙が来た。
私が一時的に所属していた共済組合は、このデータベース的には厚生年金扱いになっている。
標準報酬月額の推移も表示されるのだが、忙しかった時期には随時変更できちんと変更されている。ただの数字の羅列だが、いろいろな出来事が思い浮かぶ。
また、厚生年金基金に入っている時期であっても基金加入表示がないところがある。代行返上の影響だろうか。良くわからないので、確認したい。

2006/05/25

テレビ混合器設置

自宅でのテレビアンテナ設置のために、VとU+BSの混合器を設置。
ここで選んだもののうち、今回は
日本アンテナのBS(CS)UHF/VHF混合器M-VUS-SPを購入した。
昨日届いたので、今日は朝から天井裏にもぐって同軸ケーブルの配線。壁内に配線しなければいけないケーブルは家を建てたときに引いておいてもらったので、コネクタ付けと混合器の柱へのねじ止めを行った。
この混合器、V入力、U+BS入力、出力の三つともFコネクタであるので、

5CFBの同軸
に、5C用F型接栓(10個入り/非防水)
を使って、同軸にコネクタをつけて混合器に接続する必要がある。まさか全部コネクタとは思っていなかったのだが、念のためコネクタを買っておいて助かった。こういう細かいところって現物を見ないとわからないなと実感。
また、標準では出力側からU/BS入力側へ電流通過になっていないので、スイッチを切り替えて電流通過にしておく必要がある。電流通過ではいけない状況というのが思いつかないのだが、安全のために非通過で出荷しているのだろうか。
今週末は天気が悪い模様。折角アンテナを上げようと思っていたのに、無理かも。

2006/05/24

振り込み手数料比較

通販を利用するに当たって、お金の支払いをこのあたりにない銀行への振り込みか郵便振替を使ってくれとのこと。そこで、銀行ごとの振り込み手数料を比較してみる。すべてインターネットバンキングでの比較。自分が口座を持っている銀行のみの比較だ。





金融機関名みずほ銀行東京三菱UFJ銀行埼玉りそな銀行郵便局
他行3万円未満210円210円100円270円(ATM)
他行3万円以上420円315円100円270円(ATM)
自行3万円未満105円(同一支店宛は0円)0円0円110円
自行3万円以上210円(同一支店宛は0円)0円0円110円

みずほ宛に振り込む場合、同一支店宛でなければ、みずほからよりも埼玉りそなからのほうが安いというのは興味深い。この結果を元に、残高のなかった埼玉りそなに少し預け入れてきた。
銀行が損をしない最低の振り込み手数料はいくらだろうと考えると、他行宛の場合、振り込まれた銀行へ支払う手数料が最低限になるはずだ。その手数料を推測するのに、イーバンク銀行の、「他行から振込があった場合、現金をプレゼントするサービス」が参考になる。このサービスでのプレゼント額は最高30円/件。おそらく振り込まれた銀行にはこれ以上の事務処理手数料が渡っているものと推測できる。つまり、他行宛が30円以下になることはありえなさそうということだ。

2006/05/21

SEIBUプリンスカード

「SEIBUプリンスカード」が発行されることが、西武鉄道プリンスホテルクレディセゾンから発表された。2006年末から募集開始。
西武鉄道グループの「PePe」のポイントカードの有効期限が西武グループの共通カード導入を理由に延長されていた。この延長は今回の新カード発行の伏線だったようだ。
西武鉄道としては今年度のIC交通乗車券導入に向けてクレジットカードの導入の必要があり、また、グループとしては再編によるホテル、レジャー、ショッピングセンター事業のシナジー効果の発揮ということだろう。
沿線住民としては、定期券を通じて鉄道会社のカードを作成することが必要になる可能性が高い。カードを通じて鉄道事業だけではなく、さまざまなサービスも提供してくれれば魅力的だ。あと西武ライオンズファンクラブカードも統合してくれれば、個人的にはうれしい。

2006/05/19

いわさきちひろ 子どもに夢をたくして(火の鳥人物文庫8)

TBSラジオで平日23時40分15分間やっている講談社ラジオブックスで今週取り上げられていて、気になった、書籍「いわさきちひろ 子どもに夢をたくして(火の鳥人物文庫8)」を、読んでみた。
この人の絵は、やさしい感じがして好きなので、上井草のリニューアル前のちひろ美術館と、安曇野のちひろ美術館どちらにも行った。こんな絵を描いた一人人生ってどんなのだったんだろうというのが気になったのが、この本を読んだ大きな理由。
いわさきちひろの一生を小学校高学年なら読めそうな読みやすい文章で書いてある。読むのが遅い私でも二時間ほどで読めた。内容としてさほどないので、ざっと知りたい向きにはちょうどいいのではと思う。また、挿絵も多く、読んでいて楽しい。
このシリーズには、ほかにも有名人について書かれているものがあるようだ。機会があったらほかも読んでみたいと思う。

2006/05/18

エクスプレス予約の「座席番号リクエストサービス」

JR東海の新幹線予約サービスエクスプレス予約で、7月から、「座席番号リクエストサービス」が始まるらしい。
飛行機のようにシートマップが出て、自分の座りたい場所を選べるようになるようだ。
ただ、飛行機と違い、一編成の座席の数が多いので、もしコンセントのある席を選びたいとすると、どこにコンセントがあるか事前に確認しておく必要がある。
飛行機ですら、どこにコンセントがあるのか覚えるのが面倒で、カウンターや電話予約のお姉さんにお願いしてしまう私にとっては、使いこなすまで時間がかかりそうだ。