この週末、知人の持っているツーカーSを見せてもらった。説明書がない簡単な電話機という触れ込みの携帯電話だ。
確かに、ほとんど説明書はなく、誰が見ても迷いようのない電話機。
音量調整も、着信音設定も、電話帳も、マナーモードも何もない。
大昔、本体に液晶表示のない携帯電話を使ったことはあるが、ここまで徹底しているのは初めてだ。
これまで、機能をたくさんつけて、新規契約時にたくさんの販促費を払って、たくさんの通話/通信料を払ってもらうという商売をしてきた携帯電話会社が、機能を減らし端末の製造原価を下げることにより販促費をさげ、通話料そこそこで商売をしていこうとする傾向が今後どうなるのか、興味深い。
2005/01/28
movabletypeバージョンアップ
特にバージョンアップの必要もないので、ずっと古いバージョンのmovabletypeを使ってこのページを作ってきたが、どうやら古いバージョンにパッチをあげないとセキュリティ上やばそうな感じなので、パッチ当てついでにバージョンアップ。
画面のレイアウトが全部リセットされたので、また作り直さないと。
画面のレイアウトが全部リセットされたので、また作り直さないと。
2005/01/27
2005/01/26
『ピーターラビット』の資料館来春オープン
本日の東京新聞中央埼玉面によると、大東文化大が東松山キャンパス隣接の県こども動物自然公園に世界的人気の絵本「ピーターラビット」を手掛けた英国人作家ビアトリクス・ポター(1866-1943年)の資料館を建設、来春にオープンすると発表した(新聞記事より)そうだ。
飯能の「あけぼの子どもの森公園」には、ムーミン関連の書籍等が多数収蔵されているが、そのようなものが出来るのだろうか。少々楽しみである。
飯能の「あけぼの子どもの森公園」には、ムーミン関連の書籍等が多数収蔵されているが、そのようなものが出来るのだろうか。少々楽しみである。
2005/01/25
快適な伊勢湾岸道
土曜日に、名古屋高速黄金ICまで用事があったので、これを元に、
八王子 <- 中央道 -> 河口湖 <- R139/西富士道路 -> 富士 <- 東名 -> 豊田JCT <- 伊勢湾岸 -> 名古屋南IC <- 名古屋高速 -> 黄金IC
と走った。
八王子には、9時前に到着し通勤割引ゲット。西富士道路はETCレーンがなく、ETCカードを出したら、これも非対応。いかにも駿河なまりのおじさんに「4月には使えるようになります」といわれた。レーンが出来るのかカードに対応するのかは聞きそびれた。
で、豊田JCTから名古屋高速に入るまでの区間、初めて走ったが、とても快適。名古屋周辺でまともに3車線ある高速は、春日井から小牧JCTとか、部分的なものを除くと初めてでは。あっという間に名古屋南ICへ。オービスがついたら、快適さが半減しそうなので、今のうちだけかも。車の限界測定しても誰にも迷惑かけなさそう。その先の名古屋高速がとても貧相に見えた。
市内に用事があることがあれば、またこのルートを使おうという気分。
八王子 <- 中央道 -> 河口湖 <- R139/西富士道路 -> 富士 <- 東名 -> 豊田JCT <- 伊勢湾岸 -> 名古屋南IC <- 名古屋高速 -> 黄金IC
と走った。
八王子には、9時前に到着し通勤割引ゲット。西富士道路はETCレーンがなく、ETCカードを出したら、これも非対応。いかにも駿河なまりのおじさんに「4月には使えるようになります」といわれた。レーンが出来るのかカードに対応するのかは聞きそびれた。
で、豊田JCTから名古屋高速に入るまでの区間、初めて走ったが、とても快適。名古屋周辺でまともに3車線ある高速は、春日井から小牧JCTとか、部分的なものを除くと初めてでは。あっという間に名古屋南ICへ。オービスがついたら、快適さが半減しそうなので、今のうちだけかも。車の限界測定しても誰にも迷惑かけなさそう。その先の名古屋高速がとても貧相に見えた。
市内に用事があることがあれば、またこのルートを使おうという気分。
2005/01/24
FM LOVEARTH(ラヴァース)
1/22付けの朝日新聞によると、2005年日本国際博覧会イベントFM放送FM LOVEARTH(ラヴァース)の試験電波が、1/21に発射された記事によると、11時から12時まで。ジェフリー・ジェムズがしゃべったらしい。
FM DEPOの経験があるCBCとZIP-FMが共同で運営するそうだ。
諸元については下記のとおり。東海総通のページより。
FM DEPOの経験があるCBCとZIP-FMが共同で運営するそうだ。
諸元については下記のとおり。東海総通のページより。
- 演奏所 - 長久手会場内
- コールサイン - JOYZ6AB-FM
- 周波数 - 77.3 MHz
- 送信出力 - 200 W
- 送信所 - 三国山山頂
2005/01/21
東京方面から名古屋高速への入り方
東名東京方面から名古屋高速名古屋線(750円)に入るときの通行料を計算してみた。
名古屋南とは直結だが、名古屋は東名阪自動車道(500円/4.1km)、小牧は11号小牧線(350円/8.2km)が別途必要。
富士 <-> 名古屋南 4750円 (203.1km)
富士 <-> 名古屋 4750円 (204.0km)
富士 <-> 小牧 5150円 (225.2km)
厚木 <-> 名古屋南 6300円 (289.6km)
厚木 <-> 名古屋 6300円 (290.5km)
厚木 <-> 小牧 6700円 (311.7km)
横浜町田 <-> 名古屋南 6650円 (304.9km)
横浜町田 <-> 名古屋 6650円 (305.8km)
横浜町田 <-> 小牧 7050円 (327.0km)
東京 <-> 名古屋南 7100円 (324.6km)
東京 <-> 名古屋 7100円 (325.5km)
東京 <-> 小牧 7500円 (346.7km)
上記から、名古屋市内に入るには、伊勢湾岸道(第二東名)名古屋南JCT:経由が一番安いことが分かる。
さらに、小牧線の各インターに対しても、名古屋南経由と小牧経由、どちらも同じ料金だ。
ただし、小牧線堀の内だけは、特定料金区間のため、小牧経由のほうが安い。
また、東名阪でも名古屋高速でもいける楠や名古屋西(千音寺、大治南、東名阪大阪方面)は、名古屋経由が安い。
東京方面から四日市JCT以西は誰か計算して。。
名古屋南とは直結だが、名古屋は東名阪自動車道(500円/4.1km)、小牧は11号小牧線(350円/8.2km)が別途必要。
富士 <-> 名古屋南 4750円 (203.1km)
富士 <-> 名古屋 4750円 (204.0km)
富士 <-> 小牧 5150円 (225.2km)
厚木 <-> 名古屋南 6300円 (289.6km)
厚木 <-> 名古屋 6300円 (290.5km)
厚木 <-> 小牧 6700円 (311.7km)
横浜町田 <-> 名古屋南 6650円 (304.9km)
横浜町田 <-> 名古屋 6650円 (305.8km)
横浜町田 <-> 小牧 7050円 (327.0km)
東京 <-> 名古屋南 7100円 (324.6km)
東京 <-> 名古屋 7100円 (325.5km)
東京 <-> 小牧 7500円 (346.7km)
上記から、名古屋市内に入るには、伊勢湾岸道(第二東名)名古屋南JCT:経由が一番安いことが分かる。
さらに、小牧線の各インターに対しても、名古屋南経由と小牧経由、どちらも同じ料金だ。
ただし、小牧線堀の内だけは、特定料金区間のため、小牧経由のほうが安い。
また、東名阪でも名古屋高速でもいける楠や名古屋西(千音寺、大治南、東名阪大阪方面)は、名古屋経由が安い。
東京方面から四日市JCT以西は誰か計算して。。
2005/01/20
2005/01/18
弱電界
ここで書いたように、電波が弱いところがあったので、ほかに気づいたところも含めてボーダフォンお客様センタ(東海)へ指摘。確か昼頃ホームページから送ったものについて夕方には返事が来ていた。
いわく、
「調査の結果、比較的電波状況の良い地域であると弊社では認識しております。
ただし、屋内、ビルの陰などでは電波の届かない場合がございますので、ご了承ください。
今回いただきました藤浦さまからのお声は、貴重なご意見として担当部署へ
申し伝え、今後のサービス改善に努めてまいります。」
だそうだ。
確かに端末の感度も悪い気がする。ただ、首都圏にいるときには特に感じない点からも、網側の問題じゃないかという気がする。
まぁ、これ以上出来ることもないので、しばらく様子を見るつもりだ。
いわく、
「調査の結果、比較的電波状況の良い地域であると弊社では認識しております。
ただし、屋内、ビルの陰などでは電波の届かない場合がございますので、ご了承ください。
今回いただきました藤浦さまからのお声は、貴重なご意見として担当部署へ
申し伝え、今後のサービス改善に努めてまいります。」
だそうだ。
確かに端末の感度も悪い気がする。ただ、首都圏にいるときには特に感じない点からも、網側の問題じゃないかという気がする。
まぁ、これ以上出来ることもないので、しばらく様子を見るつもりだ。
2005/01/17
高速道路の100km区間
ETCでの割引のうちいくつかが「100kmまで」の制限がある。
実際に、100kmとは、どの程度の距離か調べてみた。
東京側からみると、
厚木 -> 富士 86.5km (清水までは行けない)
八王子 -> 韮崎 98.6km
河口湖から富士山を経由して、
富士 -> 袋井 97.9km
御殿場 -> 焼津 89.9km
名古屋側から見ると
小牧 -> 飯田 99.7km (小牧東からでも飯田)
名古屋 -> 浜松 95.5km
小牧 -> 三ケ日 95.6km
春日井 -> 浜松西 97.1km
実際に、100kmとは、どの程度の距離か調べてみた。
東京側からみると、
厚木 -> 富士 86.5km (清水までは行けない)
八王子 -> 韮崎 98.6km
河口湖から富士山を経由して、
富士 -> 袋井 97.9km
御殿場 -> 焼津 89.9km
名古屋側から見ると
小牧 -> 飯田 99.7km (小牧東からでも飯田)
名古屋 -> 浜松 95.5km
小牧 -> 三ケ日 95.6km
春日井 -> 浜松西 97.1km
ラジオ災害情報交差点
今年も、例年通り今日1月17日8時45分ごろから、在京ラジオ各局で「ラジオ災害情報交差点」の
シミュレーション放送をやっていた。私の知る限り、毎年1月17日と9月1日に行っている。関連情報はこちら。
NHK、TBS、文化放送、ニッポン放送、ラジオ日本、J-WAVEと同時放送で、TOKYO-FMの司会でそれぞれの放送局と、東京電力、東京ガス、都水道局、NTT東日本、NTT DoCoMoをマイクでつないで放送していた。災害時の訓練放送の意味合いがあるのではと思っている。
実際に以前この番組で、TOKYO-FMのスタジオの声が、他局では流れているのにTOKYO-FMでは流れていないという事故もおきていた。
災害発生時には、毎時15分から25分まではこの番組が流れることになるそうだ。
実際機能せずに住むことを祈りたいが、一方で、政府の地震調査委員会の発表によると、南関東で30年以内にマグニチュード7程度の大地震が発生する確率が70%だそうなので、油断はできない。
シミュレーション放送をやっていた。私の知る限り、毎年1月17日と9月1日に行っている。関連情報はこちら。
NHK、TBS、文化放送、ニッポン放送、ラジオ日本、J-WAVEと同時放送で、TOKYO-FMの司会でそれぞれの放送局と、東京電力、東京ガス、都水道局、NTT東日本、NTT DoCoMoをマイクでつないで放送していた。災害時の訓練放送の意味合いがあるのではと思っている。
実際に以前この番組で、TOKYO-FMのスタジオの声が、他局では流れているのにTOKYO-FMでは流れていないという事故もおきていた。
災害発生時には、毎時15分から25分まではこの番組が流れることになるそうだ。
実際機能せずに住むことを祈りたいが、一方で、政府の地震調査委員会の発表によると、南関東で30年以内にマグニチュード7程度の大地震が発生する確率が70%だそうなので、油断はできない。
2005/01/14
2005/01/13
2005/01/12
2005/01/11
ファンヒーターの能力
以前住んでいたところよりも、今の広さが狭くなっているのに、ファンヒーターが効かない。
建物が鉄筋から木造になったことと、壁の向こうが隣の家ではなく外で、窓が増えたことが原因のようだ。
ファンヒーターは購入から7年。買い換えるには惜しい気もする。
寒くなってきて、耐えられないことがなければ、しばらくこれでしのぐか。。
建物が鉄筋から木造になったことと、壁の向こうが隣の家ではなく外で、窓が増えたことが原因のようだ。
ファンヒーターは購入から7年。買い換えるには惜しい気もする。
寒くなってきて、耐えられないことがなければ、しばらくこれでしのぐか。。
2005/01/09
2005/01/07
ETC車載器
この週末、今年二度目の帰省だったりするので、昨日ETC車載器を購入。
そもそも、5万円ハイウェイカードで何も困っていなかったわけなのですが、1万円以下のハイカのみになってしまい、片道7千円程度高速代を払う状況では実質毎回ハイカを買わなければいけないわけで、手間になっていた。ある意味、まんまとお役人に、はめられたともいえる。
18時過ぎに買いに行ったのだが、取り付け工賃5000円がもったいなくて、お店の駐車場で暗い中配線、接続が終わったところでセットアップしてもらい帰宅。5万円前払いでの割引は、来週からの適用になりそうで、今回の帰省には間に合わないらしい。あわてて買った意味なし。
でも、ETCをつけた意味が全くないのでは悲しいので、ETCの深夜割引を使うべく、今夜帰ろうかと思ってたりする。7000円が5000円へ、2000円割引。まさに本末転倒。。
そもそも、5万円ハイウェイカードで何も困っていなかったわけなのですが、1万円以下のハイカのみになってしまい、片道7千円程度高速代を払う状況では実質毎回ハイカを買わなければいけないわけで、手間になっていた。ある意味、まんまとお役人に、はめられたともいえる。
18時過ぎに買いに行ったのだが、取り付け工賃5000円がもったいなくて、お店の駐車場で暗い中配線、接続が終わったところでセットアップしてもらい帰宅。5万円前払いでの割引は、来週からの適用になりそうで、今回の帰省には間に合わないらしい。あわてて買った意味なし。
でも、ETCをつけた意味が全くないのでは悲しいので、ETCの深夜割引を使うべく、今夜帰ろうかと思ってたりする。7000円が5000円へ、2000円割引。まさに本末転倒。。